ピアサポートF.A.cafeとは
私たちはアレルギー専門医や小児アレルギーエデュケーターにアドバイスをいただきながら、
診療ガイドラインに基づいた小児食物アレルギーに関する啓発活動を行っています。
Vision 01
医療と連携した活動展開により
食物アレルギーの子供たちが
生き生きと暮らせる社会へ
Vision 02
食物アレルギーに対する
周囲のご理解とご協力の実現
Vision 03
子どもたちの伝える力と
自己理解力の向上
私たちが目指すこと
私たちの活動
私たちがお手伝いできること
患者さんへ
・同じ疾患のご家族通しの繋がり
・食物アレルギーに関する知識や工夫の共有
・サポートツールの提供

園・学校・行政の方へ
・勉強会、研修会のコーディネート
・集団生活における対応への働きかけ
・災害時対策の提案

外食関係の方へ
・安全安心な食事を提供するための情報共有
・患者さんのニーズ
・生の声に触れる機会提供

活動履歴
●⾏政機関との連携
・平成31〜令和2年度 厚⽣労働省「⾷物アレルギー疾患対策推進協議会」 代表服部が委員拝命
・令和2〜3年度 厚⽣労働省科学研究「⾷物経⼝負荷試験の標準的思考⽅法の確⽴」 代表服部が研究協⼒参加
・令和3〜4年度 厚⽣労働省科学研究「⼤規模災害時におけるアレルギー疾患患者の問題の把握とその解決に向けた研究」 代表服部が研究協⼒参加
・平成30〜令和3年度 神奈川県藤沢市⾷育推進会議 代表服部が委員拝命
●アレルギー学会での発表
2019.2 第19回⾷物アレルギー研究会 ⼀般演題
「当会主催の⾷物アレルギーの勉強会に参加した患児とその保護者の認識の違い」
2021.2 第21回⾷物アレルギー研究会 ⼀般演題
「⼩学校における⾷物アレルギー啓発教材の有⽤性について」
●アレルギー指導医による講演会を主催
2019.11 演題名「最先端の⾷物アレルギー知識」対⾯講演会 (講師:福家⾠樹先⽣)
2021.2 演題名「コロナ禍の⾷物アレルギー」オンライン講演会(講師:福家⾠樹先⽣)
●ワークショップ開催
2019年度 アレルギー患児向けワークショップ「キッズチャレンジ」5回主催
2019年度 品川区より依頼を受けて「キッズチャレンジ」プロデュースと出前講師
●相談事業
事務所にて⽉3回開催。2020-10⽉からはオンラインも受付
●講演活動 (下記講演会にて招待講演)
2019.2 秋⽥⾷物アレルギーの会もぐもぐ主催講演会「⾷物アレルギーと防災」
2019.4 ⼀般社団法⼈ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会主催
「⾒やすく・わかりやすい⾷品表⽰を⽬指す⾷品表⽰部会」
2019.7 ⼀般社団法⼈ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会主催
「UCDA⾷品表⽰特別セミナー」
2019.11 岡⼭県浅⼝市医師会とアレルギー患者会ハッピースマイル主催講演会
「安⼼を備えよう!⾷物アレルギーの⼦どもたちへ」
2020.1 東京都保健福祉局主催 飲⾷事業者向けアレルギー研修会
「⾷物アレルギー患者が外⾷するとき」
2020.11 東京都保健福祉局主催 飲⾷事業者向けアレルギー研修会(録画配信)
「⾷物アレルギー患者が外⾷するとき」
●他団体との連携による業務改善と運営強化策
2019.9〜12 認定NPO法⼈サービスグラント主催ママボノプロジェクトに参加
2021.1〜6 SMBC⽇興証券とアレルギーキッズビブスのプロボノプロジェクト
●その他助成⾦事業
2020年度 ニッポンハム⾷の未来財団 第⼀期団体活動⽀援助成事業
2020年度 神奈川⼦ども未来ファンド助成
2020年度 社会福祉振興助成事業(WAM)助成
2021年度 社会福祉振興助成事業(WAM)助成
団体概要
●団体名
NPO法人ピアサポート F.A.cafe
●所在地
〒251-0052 神奈川県藤沢市藤沢1049番
●連絡先
Mail:contact@facafe.org
●設立
2018年(平成30年)1月1 日 任意団体として結成
2019年(平成31年)4月1日 NPO法人登記
●活動目的
乳幼児と学童を主とした小児アレルギー疾患に関する啓発事業を行い、食物アレルギー診療ガイドラインに沿って、子供とその保護者が社会の中で健全な生活を送ることに寄与すること。
●理事長・主宰
服部 佳苗
●理事会構成
理事:山口かおり 豊福 千景
監事:望月 留理
●事務局
事務局長:生熊 しのぶ
●顧問
アレルギー専門医
今井 孝成 先生
海老澤 元宏 先生
福家 辰樹 先生
小児アレルギーエデュケーター
長谷川 実穂 先生
弁護士
黒澤 佳代 先生
弁理士
山口 康明 先生