![](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_737eaa3b37c843f6ae62385d03e4f3ef~mv2.png/v1/crop/x_379,y_280,w_430,h_529/fill/w_126,h_155,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b7c28e_737eaa3b37c843f6ae62385d03e4f3ef~mv2.png)
![名称未設定のアートワーク 5.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_185dba6dcf1e402ba28e76951f68a64d~mv2.png/v1/fill/w_600,h_153,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%205.png)
学校でのきょう力
学校では、アレルギーについてみんなで協力(きょうりょく)できるように、先生たちが アレルギーにたいおうするチームを作るんだよ!そのチームには校長先生や教頭先生、たんにんの先生、ようごの先生、えいようの先生がいるんだ。
このチームでは、アレルギーの子が、毎日安心して給食を食べられるように
くふうしたり、もしまちがって食べて しょうじょうが出てしまった時に こまらないように、どうしたらよいか話し合って決めておくんだ。
そうすることで、アレルギーの子も学校中のみんなと同じように、安心して学校生活を楽しめるようになるんだよ。
![Screenshot 2024-05-04 at 1.13.52 PM.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_52c1f845b9294db390bef77e5145cda5~mv2.png/v1/fill/w_600,h_416,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/Screenshot%202024-05-04%20at%201_13_52%20PM.png)
① 学校ではどうすればいいの?
![](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_24bccf956b574875b1334b380e7a1123~mv2.png/v1/crop/x_66,y_1323,w_396,h_413/fill/w_180,h_188,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b7c28e_24bccf956b574875b1334b380e7a1123~mv2.png)
![アセット 19.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_42f55cad440946c388c8dd262ad88c10~mv2.png/v1/fill/w_600,h_66,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2019.png)
給食(きゅうしょく)
学校の「給食」はどんな風にしているの?
「給食」では4つの方法を組み合わせています。
くわしい ざいりょうを書いた「こんだて表」は、かならず アレルギーの人に 配られます。
同じ食べ物のアレルギーでも、食べられるりょうは 人によってちがうので、
いろんな給食を作ると まちがえが起きやすくなります。
だから、安全のためには、アレルゲンを全部とりのぞく
完全除去(かんぜんじょきょ)が きほんです。(たいおう3)
![アセット 1_4x.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_3dabd9f5c6474d2681c97c565c6d34d7~mv2.png/v1/fill/w_431,h_244,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%201_4x.png)
たいおう1
自分でとりのぞく対応(たいおう)
ふつうの給食から、アレルゲンを自分でとりのぞいて食べる
たいおう2
おべんとうたいおう
おべんとうをもってくる
または食べられないおかず の 代わりのおかず を もってくる
たいおう3
除去食対応(じょきょしょくたいおう)
給食を作る時に、アレルゲンをとりのぞく
たいおう4
代替食対応(だいがえしょくたいおう)
給食を作る時にとりのぞいたアレルゲンの代わりに
べつのざいりょうで作る
こんだてを かくにんする
配る時に、まちがえたり、まざらないように注意する
かたづける時も、アレルギーの子につかないように注意する
みんなで きょう力できることを 話し合おう
![アセット 2_4x.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_8013c1dea78847e088dc32d0b15dfde9~mv2.png/v1/fill/w_430,h_287,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%202_4x.png)
![アセット 19.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_42f55cad440946c388c8dd262ad88c10~mv2.png/v1/fill/w_603,h_66,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2019.png)
食べ物をあつかう じゅ業や活動
![名称未設定のアートワーク 18.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_8cae5c6217e0488a84be10020c15b186~mv2.png/v1/crop/x_0,y_0,w_717,h_618/fill/w_256,h_221,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%90%8D%E7%A7%B0%E6%9C%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%2018.png)
・調理実習
・工作(たまごのから、小麦ねんど)
・給食の後の 牛にゅうパックあらい
・豆まき など
食べなくても、こなをすったり、さわるだけでも
しょうじょうが出ることもあるよ。
アレルゲンからはなれて作業したり
ざいりょうを かえたりして くふうをしよう。
![アセット 13.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_3e6fe993d1f74279a53ba5b34c251a12~mv2.png/v1/fill/w_204,h_146,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2013.png)
![アセット 19.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_42f55cad440946c388c8dd262ad88c10~mv2.png/v1/fill/w_600,h_66,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%2019.png)
おとまり行事
おとまり先や、出かけた先での食事、
体けん学習(そば打ち、うどん打ち、みそ作りなど)
食物アレルギーの子どもも
できるだけ さんか できるように
早めに 相談しよう。
学校の先生や おうちの人や お医者さんと
前もってルールを決めたり、薬のある場所や使い方を 話し合っておこう。
![IMG_2204.PNG](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_bd5b4a25763c474ca1731a8106cfb8b6~mv2.png/v1/crop/x_1405,y_15,w_643,h_683/fill/w_251,h_267,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_2204_PNG.png)
② 学校生活管理指導表を知ろう!!!
「学校生活管理指導表(がっこうせいかつかんりしどうひょう)」
これはお医者さんから、学校の先生たちに向けて、アレルギーのことをつたえる書面のことだよ。この書面を見るとその子のアレルギーのことがわかるから、学校での安全を守るのに役立てるんだ。
1年に1回はかならずお医者さんにみてもらって、アレルギーの様子を学校につたえるよ。この書面を書いてもらうために病院に行くと、食べられるものがふえていたり、食べられるりょうがふえていたり、ぜん息やアトピー性ひふえんなど、ほかのアレルギーに気づけることもあるんだ。
アレルギーはずっと同じではないよ。よくなれば給食もかわってくるよ。安心して学校生活を送れるように、かならずお医者さんに書いてもらってね。
![1706426993736-45f26d1c-60c6-4fb4-9c50-d88fd705e11f_1.jpg](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_78a1981703a947aababa0481b1888c7f~mv2.jpg/v1/fill/w_603,h_428,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1706426993736-45f26d1c-60c6-4fb4-9c50-d88fd705e11f_1.jpg)
![1706426993736-45f26d1c-60c6-4fb4-9c50-d88fd705e11f_2.jpg](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_92fd3259257246c8b54d9ad19bd5d2fa~mv2.jpg/v1/fill/w_603,h_428,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/1706426993736-45f26d1c-60c6-4fb4-9c50-d88fd705e11f_2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_6986e5df99124843af4edbc9146e980e~mv2.png/v1/crop/x_0,y_640,w_1015,h_568/fill/w_393,h_220,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b7c28e_6986e5df99124843af4edbc9146e980e~mv2.png)
③ 自分の言葉でつたえよう
![](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_24bccf956b574875b1334b380e7a1123~mv2.png/v1/crop/x_1129,y_1327,w_637,h_413/fill/w_290,h_188,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b7c28e_24bccf956b574875b1334b380e7a1123~mv2.png)
具合が悪いときは、学校の先生に早めにつたえようね。アレルギーのことや薬のこと、調理実習などにさんかできないときは、クラスのお友だちに、自分の言葉で せつめいできるようになるといいね。
話せば、みんなも安心するし、サポートしてくれるよ!
![](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_c4ecc6ad73de4e5da89128d036228208~mv2.png/v1/crop/x_471,y_1256,w_669,h_454/fill/w_307,h_208,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/b7c28e_c4ecc6ad73de4e5da89128d036228208~mv2.png)
④ もしあなたもアレルギーが心配だったら
もしアレルギーのことが心配な子がいたら、おうちの人に話して、お医者さんに相談しようね。ちりょうを受けると、アレルギーがあっても、ない子と同じように元気に生活できるよ。しょうじょうが出ることをおさえることもできるよ。きちんとお医者さんのアドバイスを聞くことが大切だよ。
![アレルギーが心配な方へ.png](https://static.wixstatic.com/media/b7c28e_538c0ff78f5a4def88173860b5911826~mv2.png/v1/fill/w_600,h_425,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%BF%83%E9%85%8D%E3%81%AA%E6%96%B9%E3%81%B8.png)
神奈川県藤沢市藤沢1049 藤沢市地域支えあいセンター 「ヨロシクまるだい」内
Mail : contact@facafe.org
Copyrights © 2019-2023 F.A.cafe All Rights Reserved.